江戸時代から地図に残る地名

地図というと実用的なもので、地域や住所を把握するのに使うものですが、地名に名を馳せると歴史や変遷の理解が深まります。
江戸時代から地図に残り続ける地名には意味がありますし、歴史が刻まれていると言っても過言ではないでしょう。
しかし、多くの地名は時代の移り変わりと共に変化しており、駅名などの形でのみ残っているケースも少なくないです。
北町や南町といった地名は、かつて江戸時代に地域が分けられていた区分に由来します。
勿論、このような地名は全国的に見られますし、やはり現代の地図を見れば東京以外でも見つかります。
旧牛込区のように、現在は新宿区に名前が変わっているものの、名前が残っている地域は確かにあります。
そして江戸時代の地図と現代の地図を見比べてみれば、案外何らかの形で名前が残る地域は少なくないことが分かるはずです。